- カメラ女子の心得
- 「カメラ女子」がブーム。本格的な一眼レフカメラを手に、グルメや寺社、花、イベントなどを撮りに行こう。必要アイテムや撮り方を紹介します。
旅カメラ編:沖縄
2013/06/23

沖縄の美しい青い海

沖縄の美ら海水族館「大水槽」
旅カメラ編、いよいよ最後は「沖縄」の紹介です。
言わずもがな、沖縄も人気が高い観光スポット。あの青い海と空は、いつも何度でも訪れたい場所です。
沖縄といえば海、ということで、海を撮るなら、那覇市内からできるだけ離れるほうがやはりきれいです。特に、沖縄本島の最北端、辺戸岬まで行ったことがあるのですが、この辺りまで来ると、車もほとんど走っていませんし、海も空もとてもきれいでした。
辺戸岬に向かう途中、古宇利島の古宇利大橋もオススメ。島に向かって長い橋がかかっているのですが、テレビのCMに登場しそうなほど、ロケーションは最高です。
そして、美ら海水族館も、いつもいろいろ撮りたくなります。ここもやはり、ジンベエザメが泳ぐ「大水槽」でしょうか。水槽の近くで撮るのではなく、ちょっと離れて撮ると、見ている人がシルエットになり、水槽が浮かび上がってくるようで、とてもきれいな写真が撮れます。ちなみに、掲載している写真は、古いコンパクトデジタルカメラで撮ったものです。高価な一眼レフカメラでなくても、撮れます!
また、沖縄そばなどのご当地グルメの写真も、お忘れなく。沖縄は、本州とは文化がガラッと違うので、グルメもなかなか興味深い。那覇市内にある牧志公設市場に行くと、地元の人々の生活ぶりがわかり、ローカルな食材もいろいろ見ることができます。観光スポットでもあるので、撮りやすい。
首里城公園も、ぜひオススメ。真っ赤な色のお城は、写真的にもインパクト十分。沖縄に来たなら、ぜひ訪れてほしい観光スポットです。街にたくさんいる「シーサー」も、ぜひ。ただし、民家の軒先でパシャパシャ撮り過ぎるのはNGです。
あと、自分が泊まるホテルがリゾートなら、その写真もお忘れなく。沖縄のリゾートホテルはそれぞれ特徴がありますし、絵になるホテルも多いです。ビーチ、芝生、朝ごはん、そしてコテージ・・・特に、ビーチのそばにあるリゾートなら、いろいろ撮ってみて欲しいところです。
- カメラ女子の心得/「カメラ女子」がブーム
- カメラ女子の心得/必要アイテム:撮る編
- カメラ女子の心得/必要アイテム:現地編
- カメラ女子の心得/必要アイテム:書く&発信編
- カメラ女子の心得/撮る「テーマ」を決める
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:グルメ
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:子ども
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:動物
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:寺社(パワースポット)
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:鉄道・飛行機
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:美術館・博物館
- カメラ女子の心得/ブログ等で「書く」テクニック
- カメラ女子の心得/「発信」するテクニック
- カメラ女子の心得/「カメラ講座」は役に立つのか?
- カメラ女子の心得/カメラ撮影でオススメの「テキスト」
- カメラ女子の心得/写真を活用する:年賀状・アルバム・フォトブック
- カメラ女子の心得/カメラを「旅」に連れて行く
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:フランス・パリ
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:韓国・ソウル
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:アメリカ・ニューヨーク
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:香港
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:京都・奈良
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:東京
- カメラ女子の心得/カメラの選び方
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:島根・出雲大社
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:韓国・釜山
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:イタリア・ローマ
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:愛媛・松山
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:沖縄
- カメラ女子の心得/まとめ
AKIさん/女性/年齢:30代/大阪府在住、自己紹介:日本と世界を旅しています。好きなモノは、ご当地グルメ・スポーツ観戦・空港・鉄道・歴史・温泉など。大きめのバイクにも乗ります。海外のサーキット行脚もライフワーク。