- カメラ女子の心得
- 「カメラ女子」がブーム。本格的な一眼レフカメラを手に、グルメや寺社、花、イベントなどを撮りに行こう。必要アイテムや撮り方を紹介します。
必要アイテム:撮る編
2013/05/22

「カメラ女子」に人気のミラーレス一眼レフカメラ Nikon 1
「写真を撮りたい!」と思ったら、いったい何を撮りたいのかなどによって、最低限で必要なアイテムがいくつかあります。
まず、カメラです。コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼レフカメラ、一眼レフカメラ・・・自分の撮影テクニックと予算などに合わせ、カメラを入手しましょう。
もし、カメラ初心者なら、まずはコンパクトデジタルカメラもいいですが、最近の「カメラ女子」に、ミラーレス一眼レフカメラが人気です。ミラーレス一眼レフカメラは、大きさはコンパクトデジタルカメラとそれほど変わらないものの、広角レンズや望遠レンズなどを付け替えることができ、なかなか本格的な撮影が楽しめるカメラです。しかも、一眼レフカメラに比べると、持ち運びが圧倒的に軽い。旅行などでそれほど荷物にもならないので、大手カメラメーカー各社から続々と新モデルが登場しています。
一眼レフカメラは、初心者向けのモデルから、数十万円もする中級者〜プロ向けのモデルまで幅広くラインナップされています。予算に余裕があるなら、高機能のモデルを購入する手もありますが、高価になるほど本体が重くなり、持ち運びも大変です。しかも、最も初心者向けのモデルでも十分性能が高いですから、最初の一眼レフカメラなら、エントリーモデルで十分かと思います。
また、カメラ本体以外に、単焦点や望遠などのレンズのほか、レンズ面を保護するフィルター、SDカード、カメラの液晶画面保護シート、カメラを入れるバッグ、カメラ掃除キットなどは、カメラ本体購入と同時に買います。さらに、予備のカメラバッテリー、予備のSDカードもあれば万全かと思います。SDカードはまだ安価ですが、バッテリーはやや高い。出費はツラいですが、旅先でバッテリー切れになって泣くハメにならないよう、プロだと2、3本は携帯しています。初心者でも予備1個あれば安心です。
カメラバッグやカメラのストラップは、ヨドバシカメラなどに行くと、カメラ女子向けにデザインのかわいいグッズも続々増えている気がします。自分好みでお気に入りを選んでみてください。
- カメラ女子の心得/「カメラ女子」がブーム
- カメラ女子の心得/必要アイテム:撮る編
- カメラ女子の心得/必要アイテム:現地編
- カメラ女子の心得/必要アイテム:書く&発信編
- カメラ女子の心得/撮る「テーマ」を決める
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:グルメ
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:子ども
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:動物
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:寺社(パワースポット)
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:鉄道・飛行機
- カメラ女子の心得/撮るテクニック:美術館・博物館
- カメラ女子の心得/ブログ等で「書く」テクニック
- カメラ女子の心得/「発信」するテクニック
- カメラ女子の心得/「カメラ講座」は役に立つのか?
- カメラ女子の心得/カメラ撮影でオススメの「テキスト」
- カメラ女子の心得/写真を活用する:年賀状・アルバム・フォトブック
- カメラ女子の心得/カメラを「旅」に連れて行く
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:フランス・パリ
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:韓国・ソウル
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:アメリカ・ニューヨーク
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:香港
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:京都・奈良
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:東京
- カメラ女子の心得/カメラの選び方
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:島根・出雲大社
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:韓国・釜山
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:イタリア・ローマ
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:愛媛・松山
- カメラ女子の心得/旅カメラ編:沖縄
- カメラ女子の心得/まとめ
AKIさん/女性/年齢:30代/大阪府在住、自己紹介:日本と世界を旅しています。好きなモノは、ご当地グルメ・スポーツ観戦・空港・鉄道・歴史・温泉など。大きめのバイクにも乗ります。海外のサーキット行脚もライフワーク。