- 神社参拝の旅
- パワースポットや魅力的な神社は心を豊にします。全国のおすすめ神社を紹介します。
信長も参拝したという熱田神宮(愛知県)
2012/05/06

熱田神宮
愛知県名古屋にある熱田神宮の祭神は、天皇が代々継承してきた三種の神器のひとつ、草薙の剣がご神体です。以前は天皇がお住まいになられている場所に祭られていたらしいのですが、畏れ多いということで、鏡は伊勢神宮、勾玉は皇居にて祀られています。鏡を今の伊勢神宮にお祀りするまでにはとても長く厳しい日々があったそうです。第10代崇神天皇の皇女であります豊鍬入姫命の跡を継いで、天照大神の御杖代として大和国から伊賀、近江、美濃、尾張などの諸国をまわったあと、伊勢の国に入り、神託によって伊勢神宮の内宮を創建したとされています。倭姫がまわってこられて、ご神体をお祀りする土地を探してこられた土地には、元伊勢といわれる神社がいくつか建っています。その倭姫さまは、その後もヤマトタケルの命と、熱田神宮のご神体である、草薙の剣と関わっていくことになります。
織田信長が桶狭間出陣のさい、熱田神宮に必勝祈願をしてみごとに大勝したので、そのお礼として奉納した築地塀、別名、信長塀があります。武神ということもあり、スポーツや、なにか戦いを勝ち抜くための気力を授けてくれるご神徳があるそうです。また、厄払いにもよいようです。決断するさいに迷ったときにも訪れて参拝してみるとよさそうです。
熱田神宮は、熱田駅からも近く、わりと容易に参拝できるお社です。境内のなかには、美味しい「きしめん」をだしているお食事処があります。名古屋ではきしめんはふだんから食されている麺です。うどんをひらたくしたような麺なのです。私の地域の城主だったお殿様も、名古屋から来られた方だったそうです。どうりで、私が子供の頃は、どのお店でも、きしめんとふつうのうどんの2種類が半々くらいに販売されていました。今はきしめんを陳列している店が少なくなり、好物なので少し残念です。
境内には鶏も放し飼いにされていて、どことなくのどかな雰囲気が漂っています。境内には、熱田神宮文化殿があり、古来からの宝物類がたくさん展示されていて、見ものです。
熱田神宮
- 神社参拝の旅/北海道のパワースポット・北海道神宮
- 神社参拝の旅/ここに神あり伊勢神宮(三重県)
- 神社参拝の旅/島根の出雲大社の魅力とご神徳
- 神社参拝の旅/震を鎮めるお社・鹿島神宮(茨城県)
- 神社参拝の旅/千葉県の社といえば香取神宮
- 神社参拝の旅/信長も参拝したという熱田神宮(愛知県)
- 神社参拝の旅/甦りの社、熊野本宮大社(和歌山県)
- 神社参拝の旅/神と仏が共存する熊野那智大社(和歌山県)
- 神社参拝の旅/生気あふれる熊野速玉大社(和歌山県)
- 神社参拝の旅/雅子妃殿下の安産祈願をしていた塩竃神社(宮城県)
- 神社参拝の旅/神秘なる社、出羽三山(山形県)
- 神社参拝の旅/伝説の寺、乙宝寺(新潟県)
- 神社参拝の旅/海に浮かぶ社、厳島神社(広島県)
- 神社参拝の旅/埼玉のパワースポット、氷川神社(埼玉県)
- 神社参拝の旅/御柱大祭の諏訪大社(長野県)
- 神社参拝の旅/三輪山がご神体、大神神社(奈良県)
- 神社参拝の旅/日本の三大不動尊 菅谷寺(新潟県)
- 神社参拝の旅/世界遺産登録の春日大社(奈良県)
- 神社参拝の旅/龍神の住む箱根神社(神奈川県)
- 神社参拝の旅/神社巡りのきっかけをあたえてくれた二王子神社(新潟県)
- 神社参拝の旅/正面と背面に拝殿がある須佐之男神社(新潟県)
- 神社参拝の旅/人の顔のような拝殿 荒川神社(新潟県)
- 神社参拝の旅/神気あふれる女神の里 白山比咩神社(石川県)
MUMUさん/男性/年齢:50代/新潟県在住/神社が好きで日本各地をまわっています。趣味でボーカロイドでの音楽作りやギターでオリジナルの歌をつくり、ときどきライブもしています。自分らしく生きることをモットーにしています。